当サイトはプロモーションを含みます

突然テレビが映らなくなった B-CASカードをいれてください?

さっきまでつけていたTV。

一旦OFFにして再び電源入れると・・・「B-CASカードをいれてください」 って、なにさ?

先日突然テレビが映らなくなりまして・・・メッセージが出るんですね。

B-CASカードなら入ってるし。

 

B-CASカードがどうにかなったのか、アンテナのせいか、テレビ自体のせいか・・・

さっきまで普通にみることができたのが突然なので、まずは調べてみることに。

ついでに何も考えずB-CASカードを入れるものとしか思っていなかったのでその正体は?ということでB-CASカードについても調べてみました。

 

B-CASカードとは

「B-CASカードとは?」ということで検索してみると・・・

「B-CASとは、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社(B-CAS社)が提供する限定受信方式、または同機能を実現するために受信機に設置するICカード(B-CASカード)のこと。」(wiki)

「B-CASカードは、デジタル放送受信機に同梱されているICカードのこと。BS・110度CS・地上デジタル対応受信機には赤色のBS・CS・地上共用カードが、地上デジタル専用受信機には青色の地上デジタル専用カードが同梱されています。コンディショナルアクセスシステムは、日本語では「限定受信システム」と言います。「限定受信システム」とは、有料放送のように、契約した人だけが放送を受信できるようにするシステムです。」とある。(BS社)

 

なんかわかりにくいな

 

もう少しわかりやすいのを見つけました。

「B-CASカードは、デジタル放送の受信機(チューナー)にセットし、B-CAS方式で暗号化された映像(電波)を視聴可能な形にするために必要なカードだ。」

 

ふむ。

 

つまりB-CASカードを、デジタル放送の受信機にセットしないと、映像(電波)をみられないということですね。

 

B-CASカードをいれてください

で、それが挿入されているのに「無い!」と出てくるわけとどうするのかを調べると

 

・まずは、受信機とアンテナ線の接続にゆるみがないか、またアンテナ強度が十分であるか、確認するようにとある。

アンテナはゆるんでないですね。

 

・B-CASカードを1度抜き、正しい向きで差し込まれていたか確認をします。

TVを買った時にやったきりで、どこに差したっけ?しばらく場所探し。

見つけてB-CASカードを抜いてみるとなんか汚れている。入れ直す前に、次の項目をみてみる。

 

・B-CASカードを抜き、カードの金属端子部に汚れや付着物などがないことを確認します。

汚れや付着物などがあった場合、柔らかい布または、乾いた綿棒などで清掃してください。

これかな?とB-CASカードを拭いてから差込口に装着。

電源を入れてみると映りました(^o^)

 

 

もし、これでも映らなかった場合は?と続けて調べてみる。

 

・受信機の主電源を切り(リモコンではなく、必ず本体の主電源を切る)受信機の電源コードをコンセントから抜いて、受信機からB-CASカードを抜きだす。次に正しい方向にしっかりと装着⇒コンセントに電源コードを差し込み主電源を入れ、受信機の映像を確認する。要するにリセットしてねということらしい。

 

そして

 

ここまでやってダメな場合は「カード不具合の可能性が考えられます。」

ということでカスタマセンターまで電話してB-CASカード再発行を申し込むらしい。

料金は 1枚 2,160円

「カード不具合」と言われても、なんもしてなくて突然なのに料金がかかるってなんか納得できない気もします。

 

TVが急に映らなくなった さいごに

「カード故障交換の申請」というところに

「受信機器購入後、3年以上が経過している場合やカードの故障が、お客様の不適切な取扱いに起因するものである場合は有償交換(2,160円)、それ以外の場合は無償での交換となります。購入日が記載されたレシートや保証書は大切に保管してください。」とありました。

げげ ( ̄Д ̄;)  B-CASカードの消費期限は3年しかないんですかぁ~

 

今回はB-CASカードを拭いて入れ直してOKだったのでヨシとするけど・・・あんまりスッキリしなかったですね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ