引越し先は脱衣所がない!ないなら自分で簡易脱衣所作り 

玄関入ってすぐに風呂場のドアがあるが、脱衣所がない

最近の賃貸はこんなのが多いようです。

お風呂場で着替えたりするのかな?

それだと湿気やなんやかやでドアは開けたままになります。

風呂場から出て玄関先で着替えるのでしょうか?

調べてみるといろいろ工夫しているという記事もみつかります。

自分でも脱衣所を作ってみようと思いたち、あれこれ考えてみました。

 

脱衣場所がないなら・・・

お風呂に入るのはほぼ夜。

そんな時間に急に人がくることはめったにない。

まして、ひとり暮らしだから気にしなければよいが、急に人が来たときに慌ててしまいそう。

私の場合は朝風呂という楽しみ方もある。

日によっては、昼風呂ということも。

なるべく外出しない生活のせいで、ネット利用での宅急便の配達もある。

そうでなくても、玄関先で着替えるというのもとても気分的に気になる。

 

幸い風呂場のドアの前は広いので脱衣スペースを作ることにした。

玄関横に小さな下駄箱がありその横が風呂場のドア。

間に壁もないので、壁になるものを置かないとどうにもならない。

いろいろ探した結果ラックを置くことで壁代わりになりそうです。

そこと反対の壁に突っ張り棒でのれんかカーテンをさげればなんとかなりそう。

と、いうことで壁になるラックさがしから始める。

 

スポンサーリンク

 

ラック探し

ラックは安くても幅と高さがあればOK。

特に重い物を置く予定もないので、壁代わりで目隠しになればよいわけです。

いろいろ探してみてそんなに高くない、ランドリーラックがよいのでは、となりました。

壁にするなら、本棚のようなものの方がよいのですが、背面に板があるものでは値段が高くなります。

そして、サイズで探すと本棚でも安くて丁度いいものもありますがやはり少し高くなるのと、自由度が減ります。

選んだのはランドリーラックで組み立て式のもの。

高さ156㎝×幅15~85㎝×奥行29㎝

棚の高さも変更可能なので調整しやすいし、水回りに置くにはよいです。

幅は変更できるので80㎝で組み立てました。

 

こんな ↓ ランドリーラックを買ってみました。

 

 

 

脱衣所完成

本来洗濯機を置く空間に、越してから行き場の無かった木製の小さめの棚を置いて丁度よくなりました。

棚と言ってもあまり置くものもないですが、脱衣用の籠やバスタオル。ついでにシャンプーリンスなどの詰め替え用のものとか、風呂周りの物が片付きました。

背面は開いているので使わなかったカーテンを吊るしました。今は仮にとめてあるだけですが、今度カーテンを吊るすのになにか適当なものを探してこようと思っています。

そして出入り口になる面は壁と壁につっぱり棒を掛けて使っていなかったカーテンを吊りました。

のれんにしようとも考えたのですが、余計なお金はかけないで作りたかったのであるもので(^^;)

難はつっぱり棒が少し細くてたよりないこと。壁と壁との距離があるのでずり落ちて来そうな感じもします。

なんとか簡易脱衣所ができました(^o^)

こんな感じです。

 

 

脱衣所作り さいごに

 

無ければ売っていないか探す。

売っていないものなら作る。

作れないなら考えて工夫する。

これでなんとかなります。

快適空間にするのは、考えてる間も工夫している間も楽しめます(^^)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ


人気ブログランキング